この度はPSGドライバ「NDP」に興味をお持ちいただきまして、誠にありがとうございます。
NDPは、MSX用のPSGドライバ本体と、Windows用のエディタおよびMMLコンパイラで構成されています。
曲データの作成にはWindows環境が必要ですが、完成した曲データは専用バイナリのほかKSSファイルとしても出力できますので、MSX実機はもちろん、Digital Sound AntiquesさんのM3dispで再生することもできます。
特徴
- 快適なMML制作環境 ―― Digital Sound AntiquesさんのMSXplugと連携し、MMLを入力してF5キーで即再生、Shift+F5キーでカーソルの位置から瞬時に再生、Jコマンドによるマーカー配置や頭出し、再生中のトラック名のハイライト表示、F2/F4キーによる早送り・早戻し、シークバー操作などに対応したエディタを完備しました。
- 汎用的なプリセット音色 ―― トーンとリズムの音色があらかじめ用意されており、一から音色を作らなくても打ち込みができます。
- ピアノロール表示 ―― 入力はMMLですが、再生すると即座にピアノロール表示にも反映。一目で音符の被りなどを確認できます。
- ボイスエディタ ―― エンベロープがグラフィカルに表示され、即再生して確認しながら音色編集、リアルタイムで音色定義データを出力できます。
- リズムトラック ―― 通常のトーントラックとは別にリズム専用のトラックがあり、任意のチャンネルにリズム音を自動的に割り込ませて発音できます。
- ハードエンベロープ支援機能 ― ハードエンベロープのループ波形を用いた疑似ノコギリ波や疑似三角波(ブザーエフェクト)を手軽に鳴らせます。従来のように数値でエンベロープ周期を指定しなくても、通常の音階コマンドだけで自由なフレーズを入力可能です。
- 豊富な機能 ―― キーオフ後のリリース部分にのみ発動できる1chディレイ(通称リリースディレイ)、休符を置換する従来型のセルフディレイ、数値でも音階でも指定できるポルタメント、フレーム単位で音程の遷移を設定できるピッチエンベロープやノートエンベロープ(高速アルペジオ)など、多彩な表現のニーズに応えうるMMLコマンド群を用意しました。
動作条件
ドライバ
MSX (NTSC 60Hz) / RAM64KB※PAL 50Hzでも動作しますが、BPMは遅くなります。
エディタ/コンパイラ
Windows7/8/10/11(x86/x64) + .NET Framework 4.8※ARM環境では動作しないことが確認されています。申し訳ありません。



